平素よりピーエムジー株式会社 大阪支店オフィシャルブログをご覧いただき有難うございます。
ピーエムジー株式会社 大阪支店 営業部の岡田と申します。
今週最も話題になったニュースといえば、
7月2日の『東京都 新型コロナウイルス新規感染者100人超』ではないでしょうか。
1日あたりの新規感染者数が100人以上に達するのは
5月2日の154人以来、約二か月ぶりとのことで、驚きを隠せません。
また感染者は20代・30代の若い人や、
夜の歓楽街で勤務している従業員と客が多く含まれているそうです。
感染拡大を長期間にわたって防ぐための”新しい生活様式”が専門家会議を経て発表されましたが、
やはり一時的ではなく、長い目で新型コロナウイルスと闘わなければならないようです。
先に述べた”新しい生活様式”は大きく四つの項目に分かれており、
・通販を利用する
・1人または少人数で空いた時間に行う
・電子決済を利用する
・計画を立てて素早く行動する
・展示品への接触は控えめに
・レジに並ぶ際は、前後の間隔を空ける
・公園は空いた時間、場所を選ぶ
・筋トレやヨガは自宅で動画を活用する
・ジョギングは少人数で
・人とすれ違う時は距離をとる
・予約制を利用してゆったりと
・狭い部屋での長居は避ける
・歌や応援は距離をとるかオンラインで
・持ち帰りやデリバリーも利用する
・屋外空間で気持ち良く
・大皿は避けて、料理は個々に
・対面ではなく横並びで座る
・おしゃべりは控えめに
・お酌や回し飲みは避ける
・会話は控えめに
・混んでいる時間帯は避ける
・徒歩や自転車も併用する
上記のような内容が、新しい生活様式として発表されています。
すぐすぐの緊急事態宣言再発令などは無いとされていますが、
一人ひとりが感染リスクの自覚を持ち、正しく行動していくことが大事だと言えます。
また地震や台風・豪雨などの自然災害もこれから増えることが懸念されています。
昨年2019年は特に、台風による被害が各地で発生しました。
自然災害に加え、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で
経済活動は大きく制限されています。
そうした背景もあり、事業存続の脅威となるリスクが顕在化しているのが実情で、
事業の継続や早期復旧を目的とした『事業継続計画(BCP)』の策定をする企業が増えています。
このBCPについては次回のブログで詳しくお話させて頂ければと考えておりますので
また次週のブログもご覧頂ければ幸いです。
この時期だからこそ、ファクタリングだけでなく
様々な方法での資金調達を視野に入れていかなければなりません。
弊社でしたらそのお手伝いが可能かと存じますので
是非一度ピーエムジー株式会社 大阪支店までお問い合わせくださいませ!
今後ともよろしくお願い致します!
ピーエムジー株式会社 大阪支店
営業部 岡田