いつもピーエムジー大阪支店のブログをご愛読頂き有難うございます。
ピーエムジー大阪支店 営業部の岡田と申します。
さて、皆様は『過剰在庫』という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
漢字から見て取れるように、
"需要以上に仕入れた商品が販売されず、倉庫などに置かれたままになっている状態のこと"です。
もっと分かりやすく言ってしまえば「売れ残り商品」というわけです。
そのまま保管を続けていても品質は劣化し、また商品が時代遅れになってしまう可能性もあります。
さらに、過剰在庫が増えると保管先は圧迫されて管理費用もかさんでしまいます。
そもそも在庫が過剰にある状態は
●損益の悪化
●キャッシュフロー
●商品の品質低下
上記三点のようなデメリットを生じさせます。
前述した保管先のコストや棚卸などで発生する人件費、
管理コストや金利コストなど、損益上のデメリットへと繋がり、
これが結果的に損益の悪化になります。
また、売れ残り商品を抱えるということは、在庫の仕入れのための支払いから、
売れて入金されるまでの期間も長引いてしまいます。
これがキャッシュフローの悪化です。
最後に、商品を長期間保管していると商品の消耗・消滅などの品質低下に直結し、
結果的に本来の価格で販売できなくなるなどのリスクも発生します。
これが商品の品質低下に当たります。
もちろん経営者様としては「過剰在庫を無くしたい」と思うはずです。
そこで、過剰在庫を無くすための方法を簡単にご紹介させて頂きます。
●過剰在庫を定義付ける
●過剰在庫アイテムの可視化
●過剰在庫の発生原因の追究
●在庫削減対策を立てる
●在庫削減対策を実行する
●結果を検証する
上記6つの方法を繰り返していくのが対策法となります。
以前、弊社のブログ内で『PDCAサイクル』をご紹介させて頂きました。
“計画から改善まで”を一つのサイクルとして行う方法『PDCA』
これを基にPDCAサイクルを回していき、
在庫管理を徹底していけば過剰在庫が減少していくはずです。
是非参考にしてみて下さい。
弊社では上記のような、資金繰りに関わる経営サポートもさせて頂いております。
経験豊富なスタッフが親身になってご相談に乗らせて頂きますので
何でもお気軽にお問合せ下さいませ。
今後ともピーエムジー株式会社 大阪支店を
宜しくお願い致します。
ピーエムジー株式会社 大阪支店
営業部 岡田
One thought on “『過剰在庫』と『資金調達』の関連性とは・・・?”
Comments are closed.